溝の口のパーソナルジム|【公式】BEYOND溝の口店

食べてキレイに痩せる夏ダイエット!

最終更新日:2025年7月7日

スタッフ

夏は薄着になる季節。だからこそ、「引き締まった体になりたい」「でも無理な食事制限はしたくない」と思う方も多いはず。

実は、夏はダイエットの大チャンス。

代謝が上がりやすく、食材も豊富で、美味しく食べながら健康的に痩せることが可能です。

この記事では、「食べながらキレイに痩せる」をテーマに、夏のダイエットにおすすめの料理や、食事で意識したいポイントを分かりやすく紹介します。

夏ダイエット無理な食事制限は逆効果

夏は気温が高くなるため、基礎代謝が落ちると思われがちですが、実際は活動量が増え、代謝が維持されやすい季節です。

ただし、食欲が落ちることも多いため、無理な食事制限を加えると栄養不足に陥り、逆に太りやすい体になります。

特に避けたいのは「糖質ゼロ」や「極端なカロリー制限」。

これらは一時的に体重が落ちても、筋肉量が減ってリバウンドしやすくなります。

食べて代謝を維持することが、夏ダイエットの基本です。

なぜ夏は塩っ辛いものが欲しくなるのか

夏になると、そうめんや冷やし中華などの“つゆ系”料理や、塩味の強いおにぎり、漬物、焼き鳥など「しょっぱいもの」が無性に食べたくなると感じたことはありませんか?

それには、しっかりとした生理学的な理由があります。

ナトリウム(塩分)が失われる

夏の暑さでたくさん汗をかくと、身体からは水分とともに「ナトリウム(=塩分)」も排出されます。

ナトリウムは体液のバランスを保つために非常に重要なミネラルであり、筋肉や神経の正常な働きにも関わっています。

このナトリウムが不足すると、次のような不調が起こる可能性があります

  • 疲れやすい、だるい
  • めまいや頭痛がする
  • 食欲がなくなる
  • 筋肉のけいれん(こむら返り)

こうした症状を予防するために、体は「塩分を補給して!」というサインとして、“塩っ辛いもの”への欲求を高めてくるのです。

これは、人間に本来備わっている生理的な自己防衛反応だといえます。

汗の性質とナトリウムの消耗量

実は、汗の成分は「水99%・ナトリウムなどの電解質1%程度」と言われています。

ただし、大量に汗をかく状況(炎天下での運動や仕事など)では、その微量なナトリウムも積み重ねで大きなロスになります。

ナトリウムが過剰に不足した場合は、「低ナトリウム血症」という状態になることも。

これは命に関わることもあるため、無理な減塩や水だけの補給には注意が必要です。

食欲が落ちているときに刺激になる

また、夏は食欲が落ちやすい時期でもあります。

そんな中で、塩味は味覚を強く刺激し、食欲を回復させやすい味でもあるのです。

梅干しや漬物が夏に人気なのも、納得ですよね。

夏におすすめの痩せ食材5選

トマト
  1. トマト:リコピンが豊富で脂肪燃焼をサポート。
  2. きゅうり:むくみ解消に効果的なカリウムが豊富。
  3. オクラ・モロヘイヤ:ネバネバ食材は腸内環境を整える。
  4. 枝豆:植物性たんぱく質と食物繊維が豊富。
  5. スイカ:水分とカリウムでデトックス効果。

これらを組み合わせることで、満足感を得ながら、脂肪を落としやすくなります。

朝・昼・夜の食事バランスのコツ

夏は水分補給が重要ですが、食事のバランスも同じくらい重要です。

  • :タンパク質とビタミンをしっかり。例)ゆで卵+野菜+ヨーグルト
  • :糖質+たんぱく質中心。例)雑穀米+鶏むね肉+野菜スープ
  • :低脂質・低糖質で軽めに。例)豆腐+サラダ+味噌汁

特に夜は、炭水化物を控えつつ、タンパク質と食物繊維を意識すると効果的です。

食欲がないときの対処法

野菜スムージー

夏バテや暑さで食欲がわかないときは、無理に食べる必要はありませんが、栄養は確保したいもの。そんなときは、

  • 冷やし茶漬け
  • 野菜スムージー+プロテイン
  • 具沢山の冷やし味噌汁

など、喉越しの良いメニューを活用しましょう。また、食事を小分けにして1日4〜5回にするのもおすすめです。

水分補給は“質”を意識する

水分補給は大切ですが、冷たいジュースやスポーツドリンクばかりでは糖分過多になってしまいます。おすすめは、

  • 常温の水
  • 麦茶(ノンカフェイン・ミネラル豊富)
  • レモン水(クエン酸で疲労回復)

利尿作用のあるカフェイン飲料は控えめにし、1日1.5〜2Lを目安にしましょう。

夏の簡単ヘルシーレシピ3選

  1. 冷しゃぶサラダ:豚肉はビタミンB1が豊富で疲労回復に◎
  2. トマトとオクラの和え物:ネバネバ食材+リコピンで腸内環境UP
  3. 豆腐と枝豆の冷製スープ:たんぱく質と食物繊維が同時に摂れる

どれも調理が簡単で、冷たくて食べやすいので夏にぴったりです。

避けたいNG食習慣

  • 冷たい麺類の食べ過ぎ
  • 冷たい甘い飲み物の頻繁な摂取
  • 夜遅い時間の食事
  • 極端なサラダ中心の食生活

これらは血糖値を乱し、代謝を低下させたり、脂肪を溜め込みやすくしたりするため注意が必要です。

食事+運動でキレイ痩せ

ストレッチ

夏は活動量が増える季節。だからこそ、食事と運動をバランスよく取り入れることで、引き締まったボディを目指せます。

  • 朝のストレッチ+軽い有酸素運動(ウォーキングやスイミング)
  • 筋トレは週2〜3回、下半身中心に
  • 食事後すぐに寝ない、軽く体を動かす習慣

食事だけで痩せようとせず、体を動かす習慣もセットにすることが、理想の体への近道です。

アップとクールダウンは念入りに

夏は筋肉が温まりやすい反面、急激な動き出しで関節や腱を痛めやすい傾向があります。

また、クールダウンを怠ると、熱が体にこもり「のぼせ」や「頭痛」の原因に。

対策

  • 準備運動は軽いストレッチやジョグを入れて5〜10分行う
  • 運動後は日陰や室内でゆっくりストレッチ+水分補給
  • 湯船で汗を流すのも◎(ただし熱中症リスクがあるときは控える)

休養と睡眠も「夏仕様」に

高温多湿の環境では寝苦しく、睡眠の質も落ちやすい時期です。

睡眠不足は体力の低下だけでなく、筋肉の回復や脂肪燃焼効率にも悪影響を与えます。

対策

  • 寝る1時間前にぬるめのお風呂で汗を流す
  • エアコンを上手に使い、室温は26〜27℃、湿度50〜60%をキープ
  • 運動後は特にしっかり休むことで超回復をサポート

日焼けが与える身体への影響

肌への直接的ダメージ

日焼けの正体は、紫外線(UV)による皮膚の炎症反応です。

特に「UV-B」は表皮にダメージを与え、赤く腫れるサンバーン(日焼け炎症)を引き起こします。

また「UV-A」は真皮層にまで届き、シミ・シワ・たるみの原因にもなります。

主な影響

  • 皮膚のバリア機能低下
  • 肌の乾燥・つっぱり感
  • メラニン色素の沈着(シミ・黒ずみ)
  • 肌老化(光老化)

補足
肌を焼いてしまった後に放置すると、コラーゲンの減少も加速し、「ハリのない老け顔」につながる可能性も。

筋肉の回復にも悪影響

日焼けは一見、筋肉とは無関係のように思えますが、皮膚の炎症=軽度のストレス反応として、体は回復リソースをそちらに割きます。

つまり、筋トレやダイエット中の方にとっては、日焼けで炎症が起きている間、筋肉の修復や成長効率が下がる可能性があるのです。

さらに、炎症によってコルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が増えると、筋分解を助長し、減量中の筋肉維持にもマイナス。

免疫力の一時的低下

日焼け後に「体がだるい」「熱っぽい」と感じた経験はありませんか?

これは日焼けが全身に軽い炎症反応を起こしているサインです。

紫外線は体内の免疫細胞にも影響を与え、一時的に免疫力を下げることがわかっています。

風邪をひきやすくなるだけでなく、口内炎、ニキビ、肌荒れなども悪化しやすくなるため、美容面にも影響が。

メンタル・ホルモンバランスへの影響

適度な日光浴は「セロトニン(幸せホルモン)」の生成を助けるというメリットもありますが、過度な日焼けは逆効果です。

  • 体がストレス状態に入り、イライラしやすくなる
  • コルチゾールが増加し、睡眠の質が下がる
  • 女性の場合、ホルモンバランスの乱れによる肌荒れ・PMS悪化のリスクも

対策とケア

日焼けのリスクを抑えながら、夏を楽しむためにできることはたくさんあります。

日焼けを避ける方法

  • 長時間の日差しは避け、日陰や屋内で運動
  • SPF30〜50、PA+++以上の日焼け止めを使用(汗に強いタイプ)
  • 帽子・サングラス・ラッシュガードなどの活用

日焼け後のケア

  • 冷やす(濡れタオルなど)
  • 保湿(アロエジェルやセラミド配合ローション)
  • 抗酸化サプリ(ビタミンC・E・亜鉛など)

店舗詳細

店舗画像

パーソナルジムBEYOND 溝の口店

神奈川県川崎市高津区溝口2-14-31 MSメディカルビル6A

営業時間 8:00~23:00

電話番号 044-811-0810

まずは気軽に無料体験からはじめてみませんか?

文章だけでは伝わらない「トレーニングの楽しさ」や「トレーナーとの相性」、そして「ジムの雰囲気」を、実際にご体感いただけるように、BEYOND溝の口店では《無料体験トレーニング》を実施中です。

「初心者だけど大丈夫?」「きつすぎないかな…」と不安な方も、無理のない範囲で進めていくのでご安心ください。

この夏、自分史上最高の身体を目指して、一歩踏み出してみませんか?

ビヨンド溝の口店ではインスタグラムでリール動画の投稿も行っております。

トレーナーへの質問コーナーや自宅で出来るトレーニングの紹介も投稿しているので下記URLより

ぜひご確認ください!

https://www.instagram.com/beyond_mizon

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・811・0810 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP